ブログ更新

カテゴリー │日記風

最近ブログを更新しておりませんが、たまにFacebookページやTwitterには書き込んでいます('◇')ゞ
よかったら見てみてください。

https://www.facebook.com/kisoya1999
https://twitter.com/kisoya1999


 

平成28年 あけましておめでとうございます

カテゴリー │日記風

皆様、あけましておめでとうございます。
恒例の五社神社へ初詣に行ってきました(昨年も同じような写真)。

昨年はあまりの忙しさに展覧会も開催できず、バタバタした一年でした。
今年はもう少し上手に、ゆったり、落ち着いて生活し、よりよい一年にするぞと祈願してきました。

本年もよろしくお願いいたしますm(__)m




タグ :五社神社


 

パンケーキを食べる前の出来事

カテゴリー │日記風

日曜に保護者、教員、支援者等々、様々な立場の人の集まる会でお話。

 『「過去・現在・未来」すべてを考慮に入れて今後の支援を考えるとよいよ』という講演を駆け足でした後、あえて情報が少なく浅く、そして深刻さも微妙なケースを用い、模擬ケース会議をしていただきました。

 その中では「過去や現在の情報の少なさにこだわる医療・福祉関係者」、「未来なんか分からないよとつぶやく先生」「親が死んだ後まで気になさる保護者様」、「自分と被ってしまい冷静さを失う方」、「このくらいなら未来も問題ないんじゃない?と盛り上がらない方」・・・・

 立場や職業、個人的価値観の違いによりこだわるところや気にするところの違いが出て、こちらとしては狙い通りでとても面白かったです。特に「過去、現在、未来」のウェイトの違いが立場によって本当に顕著だなぁと再確認できました。

しかーし・・・

『この話し合いには結論も正解・不正解もありません。立場の違いでこだわるポイントや大切にする時間の比重が大きく違うんだなと感じていただければ幸いと思います。なぜ保護者、学校、医療等支援者ですれ違いが起きやすいのか、その一つの理由には時間の軸が合っていないことが挙げられます。
 そのため保護者様は、たまに立ち止まり「過去、現在、未来」を書き出して、今何が本当に必要なのかを考えてみましょう。そして支援者もユーザーの「過去、現在、未来」を一緒に確認し、一緒に考えていきましょう。それが「将来につながる支援」になると思います。』

などと最後の総評で言う予定が、途中で出てきた質問に答えてばかりという残念な形で終わってしまいました。緊張していた訳でも、焦っていた訳でもなかったのですが・・・あぁー大反省。

少しでも言いたかったことが伝わっているとよいのですが・・・。

その後スタッフみんなでファミレスに行き、パンケーキを食べました!
ではでは・・。



 

あけましておめでとうございますm(_ _)m

カテゴリー │日記風



大分遅くなってしまいましたが、新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

年始は五社神社に初詣に行ってきました。
昨年は忙しさの中、あっという間に終わってしまった気がします。

本年もよい年になりますように、慌てず焦らずいきましょう!

先週末は中学入試でしたね。
受験に参加した皆さん、お疲れ様ー(^^ゞ



 

第四回基礎屋表現展を終えて

カテゴリー │日記風

 7/25(金)~27(日)に行われた第四回基礎屋表現展が無事終了しました。皆様、ありがとうございました。

 初のZAZACITYでの開催。会場が前回の倍以上の広さで、展示の作品点数も増加。準備の遅れと本業の忙しさ等々が重なり、スタート前からスタッフ全員バテ気味でした。しかし皆様のご協力のおかげで何とか元気に楽しく3日間を過ごすことができました。
 会場では多くの方がアンケートにご協力いただき、全112票の感想が集まりました。数多くの「楽しかった」、「自由を感じた」とお答えいただき、今年もやった甲斐があったなぁと、ほっと胸をなで下ろしております。

 ちなみに今年の一番人気は、まなみさん(中3)の自由描画作品で14票でした! パチパチパチパチ

 実は今回112票の投票で、好きな作品に67種類もの作品が選ばれました。「全部よい」、「選べない」等の意見もあったので、いかに人間の価値観が広く分かれるかを表していますね。そんな中14票も集めるとは、さすがまなみさんすごいですねー!

 
 基礎屋表現展もこれで4回目。ずっと一貫して「様々な立場の方に意味のある展覧会にしよう」と、混沌としながらも試行錯誤を繰り返してここまでやってきました。当事者の子どもたちには発表の場であったり、遊びや表現の場であったり・・・・親御さんには成長が見られる場であったり、初めてきた方には基礎屋を知っていただいたり、何よりこういう表現が好きな方には楽しんでいただいたり!そして教育・医療・福祉で当塾生の担当をしていただいている皆様には基礎屋の成果を体感していただくと共に、いつもは見られない一面を見られる場であったり・・・それぞれの立場の方にまんべんなく少しでもお役に立てていればと開催してきました。

  
 特に学校の先生や医療の担当者さんには心理療法として学習や絵画、習字を利用した成果を見ていただきたいという思いがあります。否定されることや価値観を押し付けられることの少ない(ないとは言えないのがこれらを療法としての利用する難しいところです・・・)状態で表現(活動)をし続けることによって得られる力を感じていただきたいです。
 それと共に療法としての効果だけでなく、学習、絵画、習字の力自体もつき、更には現在の能力や心理状態、病状を表してくれます。アセスメントの道具としても扱うことのできる優れものです。

 以前学校の先生から「こういうことを学校でやろうとするとめちゃくちゃになる。どうやっているのか?」と聞かれたことがありました。実は簡単に実施が可能ではないということも知っていただけると更に嬉しいです。

 今年は夏休みに入ってすぐという時期が悪かったのか、教育関係の方があまり来られず少し淋しかったです。しかし、また違う分野の方との新たな出会いもあり非常に有意義な3日間でした。

 また来年も表現展を開けるとよいなぁと思いつつ、ありがたいことに9月からは生徒数がキャパオーバー決定で来年は展覧会どころじゃないかも?と心配な塾長がお送りしました。

 ではでは・・・。

 



 

明けましておめでとうございます

カテゴリー │日記風

 新年明けましておめでとうございます。
 年末から寒さがぐっと増し、体調を崩されている方も多い様です。皆さんはどんなお正月をお過ごしになられましたか?

 基礎屋は本日より教室を再開致しました(^O^)/

 昨年は基礎屋にとって忍耐と成長の一年でした。
 昨年になって特別に変わったことを始めた訳ではありませんが、嬉しいことに塾、フリースクール、絵画、習字教室の生徒数はこの1年で約1.5倍に、心理教育相談件数は約2倍になりました。オーダーメイドな個別指導へのニーズ、また学習や生活に困っているお子さんへの見立てと支援、そしてグレーゾーンのお子さんへの直接的な療育支援のニーズの高まりをひしひしと感じました。更にはもっと民間レベルで安心して自己表現できる場の提供や心理療法の実施ができる場を知っていただく必要があることも合わせて感じた一年でした。

 そして昨年夏の表現展は大盛り上がり!来場者数は一昨年の2倍でした。基礎屋にとってはとても大きな一年であったと思います。

 しかし、そのためお詫びをしないといけないことも出てきてしまいました。それは生徒数の増加に伴い、冬に予定していた表現展を開催ができなくなってしまったことです。夏を過ぎて徐々に教室が忙しくなり、余裕がなくなってしまいました。ごめんなさい。楽しみにしてくださっていた皆さん大変申し訳ございませんでした。まだ詳細は未定ですが、今年も「夏には展覧会を(^^)/」と考えています。乞うご期待!

 さて、今年は厄も明けたことですし、そろそろ新しい取り組みに重い腰を上げようかなぁとも考えつつも、正月早々風邪を引いて完全に寝正月な塾長でした(;_;) 残念なスタートですが慌てずいきましょうということで・・・
 
  本年も宜しくお願いいたしますm(__)m

<写真> 
年末に行ったお習字教室お楽しみ会!布地に直接字を書いてみよう!




 

奈良紀行

カテゴリー │日記風

日本描画テスト・描画療法学会で奈良に行ってきました。
夏の日心臨には仕事で行けなかったので、久々の学会参加!

まず前乗して興福寺で阿修羅さんにご挨拶(^-^ゞ

実物は撮影禁止なので↓↓
エレガント且つ力強い造形に惚れ惚れ。


興福寺の五重塔
これはちゃんと自分で撮影


会場は奈良新公会堂。
目の前は奈良公園。鹿ばっかり!


さすがに奈良ですね。ワークショップ会場が能楽ホール!
格好いい( ☆∀☆)


学会一日目終了。終わってすぐ、会場のお隣東大寺大仏さんにもご挨拶(^^ゞ




 さてこれを読んだだけだと遊んでばかりの様にも見えますが、ちゃんと刺激を受けて帰ってきました。

 最近テスターとしてだったり、診断補助だったり、後から医師や先生方から「どうなの?」と言われる場面での面接や検査が多かったなぁと・・・。ちゃんと心理療法してなかったのかな・・・いや、そんなことはないんですよね。していたはずなのに、「何かを読み取らなきゃ」とか「何かを伝えなきゃ」と自分が囚われていたんですよね。周囲のせいではなく・・・自分なんですよね。そのことに気が付きました。

 語られた人生や物語に寄りそう心理療法が基礎屋における子ども理解に繋がると思っていたのに、いつの間にやらエビデンスやら周囲の評価やらに囚われていました。何か一つでもスキルを高めること。そして目の前のクライエントさんに最も合った方法を提供しようという気持ちを常に持つこと。もし合わなければ適切なところにリファーする。それでよいのですよね。まずは見極める目とスキルを養わないといけないですね。

 しかし武器になりそうなものにはすぐ手を出す節操のなさ。引き出しを増やすことも大事だけど、その前にまず自分のオリエンテーション何なのって話ですよね。

 会場でもお会いしましたが、師匠にも気付かれていたんだろうなぁ。多分師匠の目に私は事業家に映り、心理屋には見えていないのではないかと心配になります。初心に戻ること、そしてそのためにも独りよがりにならないように、こまめに学会や研修会にはもっと出ないとなぁと再確認しました。

 当たり前ですが、まだまだ、まだまだ、まだまだ勉強ですね。

 ではでは・・・。



 

お土産月間

カテゴリー │日記風

今月は皆さまからたくさんのお土産を頂きしました。
ありがとうございます!

まず修学旅行のお土産たくさーん!
八つ橋にもみじまんじゅう。

この写真以外にも生チョコなど色々お土産いただきました。

うまー、うまーありがとうねー!
うまー(* ̄∇ ̄)ノ



そして卒業生が6年ぶりに基礎屋に遊びに来てくれました。
社員旅行のお土産でこんないいお酒を買ってきてきてくれました
(* ̄∇ ̄)ノ ありがとう!

逞しく育った姿に感動!
ほんとよかった(;_q)



昔は色々あったねー
このお酒は多分めちゃくちゃおいしいと思います(;_q)
これからも頑張れよー!

ちなみに「先生丸くなったね」と言われましたが
性格でしょうか?
体でしょうか?

正解は顔でしたー( ̄ー ̄)

痩せよう!



 

あけましておめでとうございます(^O^)/

カテゴリー │日記風

あけましておめでとうございます(^O^)/

今日は溜まっている事務仕事をしがてら、届いた年賀状を取りに基礎屋へ来ました。しかし、ぬくぬくの面接室で休憩ばかりしてしまいやるべきことが進んでいません(T_T)  
さて、ぼちぼちやりましょうかねー!

今年の基礎屋は、明日のお習字教室からスタートです。

皆様、本年も宜しくお願いいたしますm(_ _)m



タグ :新年


 

「アール・ブリュット展〜生(き)の芸術〜」を見てきました

カテゴリー │日記風

 昨日、浜松市美術館で行われているアール・ブリュット展〜生(き)の芸術〜を観に行ってきました。

  アール・ブリュットは『正規の美術教育を受けていない人が自発的に生み出した、既存の芸術のモードに影響を受けていない絵画や造形』のこと。公式ブログにも「芸術作品で生計を立てたり、既存の団体に発表することなく、独学で孤独に作品を作り続けた人達、刑務所などで初めて絵画に取り組んだ人達などの作品も含むのが本来の意味であるとされています」と書かれてありました。

 しかしほとんどの作品説明には、自閉症、知的障害、統合失調症、施設の言葉が並んでおりました。魚屋さんの描く魚や老人ホームで花咲いたおばあちゃん作品、刑務所の人の作品などはほとんどなく「障害者アート」でした。公式ブログをもっとよく読めばよかったのかな。『よくイメージとして「障がい者のアート」と思われる方が多いと思いますが・・・』と書かれておりましたがそのまんまでした。これ本当にフランスで生まれた芸術概念に合っている?日本に来てずれてない?と思ってしまいました。

 正直、期待していたものとは大きく違いましたが、非常に興味深く、自分の仕事と照らし合わせて見られ大変おもしろかったです。いくつかの作品では大変疲れましたが・・・。

 さて、個人的な感想は大きく2つ。

 一つ目は、なぜ障害名や病名を、作品を「見る前」の説明で大きく取り上げてしまうのか。知的障害、自閉症、統合失調症にはその障害特有の特徴があり、それは作品に色濃く出ています。これでは、個人の表現や訴えは霞んでしまいます。一般の方はどうせ病名、障害名を見ても分からないということでしょうか。また別の意図があるとすれば、なんだかいやらしい気がして。
 基礎屋も約4割の子が障害や精神疾患を持っています。比べたら怒られてしまいそうですが、基礎屋表現展では個人の特徴、障害名、病名を前面に出すことはしていません。個々人の表現を大切にしたいし、見に来た側がどう受け取るかを更に大切にしたいからです。
 せめて病状や障害の説明はオブラートに包んだり、やんわりぼかしたりしておいたほうがおもしろいのでは?そして詳細は図録等で公開でよいのでは?と思ってしまいました。
 価値観の相違と言われればそれまでですが・・。

 二つ目は、治療過程の作品を公開することの是非。今回、一部含まれていた心の傷や葛藤、精神疾患の心の奥を表した作品を見て、こちらも苦しくなり疲れました。私が病院で行っている心理療法や施設の作業療法で描かれたた作品には、展示作品と似たような感じのものが非常に多いです。作品の見方の問題とは思いますが、病院でも学校でも、セラピストが描画作品を見て疲れ、ぐったりすることはよくあります。当然一般の観覧者の方の中にも、これら作品を見て強く反応してしまい気分が悪くなる人がいるのではないかと思います。
 慢性期の患者さんや障害者施設では、展示会などでアート作品を公開することもありますが、まだまだ治療やセラピー中の絵を一般公開することはほとんど聞いたことがないです。病状、障害の程度によっては本人の公開判断は妥当なの?ということもありますし、個人情報の公開であるということを理解しているのかな?と考えてしまいました。自分の知能検査の結果やレントゲン写真を飾っているようなものです。それと共に、同じような苦しみを持ったお客さんが共鳴する際、刺激が強すぎないかなぁ?と心配になりました。
 ただ実際にその作品を見る見ないの選択はお客側の責任ですし、現に病んでいる(いた)アーチストさんもたくさんいるから考えすぎかなとも思いますが・・。

と感想を書くと素直に楽しめなかったなぁと反省。

しかし、職業病的な見方ばかりしてしまいましたが、色々と参考になりました。
そして基礎屋の在り方を再確認するよい機会となりました。展覧会を見た後、カフェでお茶をしながらおこなったスタッフ研修会では、改めて、基礎屋は今まで通り

「表現すること、表現を聴くこと」

に重きを置いていこうと話合えました。あとランチおいしかったです。